2021年1月15日 「国・岩手県からの新型コロナウイルス感染拡大防止についてのお知らせ」を更新しました。
【新型コロナウイルス感染症関連情報】のページに掲載しておりますのでご参照ください。
新着情報
第73回岩手芸術祭総合フェスティバルを開催しました
開催日 令和2年10月3日(土)
開 演 13時
場 所 岩手県民会館 大ホール
入場料 無料(入場整理券必要)
入場者 1,000人
司 会 川島 有貴(IBC岩手放送アナウンサー)
テーマ:「疫病退散」
第73回岩手芸術祭総合フェスティバル プログラム [PDF]
第1部 祈り
-
天台宗別格本山医王山 毛越寺
「薬師会法要での厄災消除祈願」の映像
毛越寺 藤里明久貫主・一山僧侶 -
国指定重要無形文化財 滑田鬼剣舞
演 目:「一番庭」「三人加護」
出演者:滑田鬼剣舞保存会 -
モダンダンス
演 目:「いのちの歌」
出演者:金田尚子舞踊研究所
(岩手県洋舞協会) -
クラシックバレエ
演 目:「祈り」
出演者:村上弘子/黒沢智子バレエスタジオ
(岩手県洋舞協会)
第2部 笑い
式 典
-
式典「感謝のセレモニー」
<美術部門>
舞田信也さん(洋画) 堀内青巒さん(書道)
星 岩男さん(写真) 蛇口禎治さん(デザイン)
<舞台等部門>
山口浩子さん(合唱) 新田順子さん(声楽)
船越喜実乃さん(三曲) 水木歌女羽さん(日舞)
藤原めい子さん(洋舞) 福田キヌエさん(民謡)
髙橋トシさん(新舞踊)
<文芸部門>
野中康行さん(随筆) 小野寺政賢さん(短歌)
佐々木昌子さん(俳句) 塩釜アツシさん(川柳)
第3部 協力
-
フラッグダンス&アクロパフォーマンス
演 目:「拓(たく) ~未来へ~」
出演者:arbre -
フラッグダンス&アクロパフォーマンス
演 目:「拓(たく) ~未来へ~」
出演者:新★男塾 -
合唱
館外からの出演[生中継]
曲目1:「星めぐりの歌」
宮澤賢治 詩・曲/林 光 編曲
曲目2:「ふるさとの山に向ひて」
石川啄木 歌/新井 満 曲
曲目3:「さんさ踊唄」
岩手県民謡/信長 貴富 編曲
出演者:岩手県立不来方高等学校音楽部
指 揮:村松玲子 -
弦楽演奏
曲目1:「シンフォニア2020 第2楽章」
寺崎巖 作曲
曲目2:「二つの悲しき旋律」より「過ぎた春」
グリーグ 作曲
出演者:いわてフィルハーモニー・オーケストラ
弦楽メンバー・ジュニア選抜
指 揮:寺崎巖 -
合唱
館外からの出演[生中継]
曲目1:「あまちゃんオープニングテーマ
~情熱大陸」
曲目2:「イーハトーヴの風」
あんべ光俊 作詞・作曲
出演者:イーハトーヴ
とっておきの音楽祭スペシャル -
さんさ踊り
演 目:「鹿踊りくずし」「七夕くずし」
「栄夜差踊り」「キッキェカッコ」
「福呼踊り」
出演者:さんさ華の連 -
フィナーレ
「いわて文化芸術創造」宣言
-
フィナーレ
「オハイエ」
第4回芸術体験イベントを開催しました
開催日時および会場 令和2年10月3日(土)~ 4日(日) 10時~16時 岩手県民会館・盛岡市肴町アーケード・プラザおでって広場
令和2年10月29日(木)~ 30日(金) 10時~16時 岩手県民会館 展示室
参加料:無料
参加者数 4日間延べ 3,927名
第4回芸術体験イベント イベントチラシパンフレット[PDF]
盛岡市肴町アーケード会場
-
トリックアートの展示
-
キテミテみんなdeアート展
社会福祉法人自立更生会 盛岡杉生園
岩手大学教育学部附属特別支援学校 -
ストリートピアノ
ストリートピアノ
~ストリートピアノがやってきた~
岩手県ピアノ音楽協会 -
妖怪イラスト展示
疫病退散の妖怪イラスト展示
*入賞作品は巨大フラッグにして展示。 -
お絵描き体験
ショーウィンドーやストリートボードに
お絵描き -
ちんどん体験
ちんどん公演と体験
チンドン寺町一座(大船渡市) -
マジック体験
マジックに挑戦しよう!
盛岡アマチュア・マジシャンズ・クラブ -
ジャグリング体験
ジャグリングを楽しもう!
ジャグラー 山村佑理 -
木版画体験
木版画の多色刷り体験
岩手芸術祭美術展版画部門 -
能楽体験
能楽・謡と仕舞と和楽器に挑戦しよう!
岩手県能楽連合会 -
民謡体験
三味線を弾こう!
岩手県民謡協会 -
工芸体験
たこ・オリジナルゆめあかりづくり
岩手工芸美術協会 -
将棋体験
初心者でも楽しめる将棋体験!
岩手中・高校将棋部 -
紙コップタワー
紙コップでタワー!タワー!タワー!
-
むかしあそび体験
むかしなつかしのあそび体験!
-
タイカービング体験
モチーフ彫刻体験
(タイカービング体験)
協力:カービング岩手Wisteria You -
いけばな体験
いけばな体験
岩手華道協会 -
チアダンス体験
元気いっぱい踊ろう!「チア★ダンス」
Lips Dance School <おでって広場>
岩手県民会館会場
-
書道体験
色紙に好きな文字を書こう!
岩手書道協会 -
水墨画体験
一緒に水墨画を描いてみませんか?
岩手県水墨画協会 -
短歌体験
短歌に親しむ
岩手県歌人クラブ -
俳句体験
俳句であそぼう!
岩手県俳句連盟 -
箏体験
おことであそぼ!
岩手三曲協会
オンライン体験 10月3日(土)・4日(日) 岩手県民会館
-
日本舞踊体験
日本舞踊を楽しく踊ろう!
岩手県邦舞協会 -
いけばな体験
いけばな体験
岩手華道協会 -
ダンス体験
Let’s Dance
「ジャンボリーミッキー&パプリカ」を
踊ろう!
岩手県洋舞協会/金田尚子舞踊研究所 -
工芸体験
アワビ貝でアクセサリーづくり
岩手工芸美術協会 -
短歌体験
短歌体験
岩手県歌人クラブ -
写真体験
写真体験
「写真が上手くなる方法」
岩手県写真連盟 -
マジック体験
マジック体験
「あなたもマジシャン」
盛岡アマチュア・マジシャンズ・クラブ
子ども芸術発表会 10月4日(日) 岩手県民会館大ホール 開演:13:00~
-
日本舞踊
岩手県邦舞協会
-
日本舞踊
水木流興田教室/一関市芸術文化協会
-
新舞踊
岩手県新舞踊協会 幸の会
-
モダンダンス
コスモス舞踊研究所/一関市芸術文化協会
-
HIPHOPダンス
avex dancemaster/水沢スポーツクラブ
-
ピアノ演奏
岩手県ピアノ音楽協会
-
弦楽演奏
岩手県弦楽研究会
「第73回岩手芸術祭総合フェスティバルinいわい」開催のご案内
岩手県内最大の芸術祭典の地域開催です。 皆さまのご来場をお待ちしております。
■岩手芸術祭巡回美術展 開催
日 時:令和3年1月22日(金)~ 24日(日) 10:00~16:00
場 所:一関文化センター 展示室・小ホール
入 場:無 料
■舞台公演(フェスティバル)
日 時:令和3年年1月24日(日) 開場:12:30 開演:13:00~
場 所:一関文化センター 大ホール
入 場:無 料(入場整理券が必要となります。)
【出演内容】(※出演者・出演順は変更になる場合があります。)
【テーマ】 疫病退散
<第1部>祈り
■毛越寺の延年 老女 <毛越寺>
■二子鬼剣舞 <二子鬼剣舞保存会>
■モダンダンス <金田尚子舞踊研究所 岩手県洋舞協会>
■ピアノ <佐藤彦大>
<第2部>協力
■フラッグダンス&アクロパフォーマンス <arbre・新☆男塾>
■達古袋神楽 <達古袋神楽>
■モダンダンスと津軽三味線のコラボ <コスモス舞踊研究所・すもも会・華ダンスカンパニー・徳声会(一関市・平泉町)>
■フルート <岡本梨奈 北上市立上野中学校>
■合 唱 <一関合唱連合会>
■フィナーレ <一関合唱連合会>
■司会:甲斐谷 望(IBC岩手放送アナウンサー)
第73回岩手芸術祭総合フェスティバルinいわい チラシ(PDF)

第73回岩手芸術祭総合フェスティバルinいわい[入場整理券配布]について
岩手県内最大の芸術祭典の地域開催です。 皆さまのご来場をお待ちしております。
入場には、事前に配布する入場整理券[無料・全席指定]が必要となります。
第73回岩手芸術祭総合フェスティバルinいわい
■日 時:令和3年1月24日(日) 開場12:30 開演13:00(予定)
■会 場:一関文化センター 大ホール
■入場料:無料(整理券が必要になります。)
【入場整理券の配布について】
■新型コロナウイルス感染の拡大防止のために、入場者数を制限します。
■ご入場には、事前に配布する入場整理券[無料・全席指定]が必要です。なお、お席はお選びすることはできませんので、ご了承願います。
■入場整理券は、一関文化センターで配布します。
[入場整理券配布開始日時] 令和3年1月7日(木)10:00~ ※令和3年1月8日(金)以降は、午前8:30~午後5:15(休館日1月18日は除く)
■郵送をご希望の方は、令和3年1月7日(木)以降に、電話で岩手県芸術文化協会(電話019-626-1202)へお問合せ願います。
(事前に必ず電話で連絡願います。)
■新型コロナウイルス感染拡大防止のために座席は前後左右の間を空けて配置いたします。
■入場整理券(無料・全席指定)は、「お一人様2枚まで」のお申し込みとします。
無くなり次第、配布を終了させていただきます。(本ホームページでもお知らせいたします。)
「第73回岩手芸術祭総合フェスティバルinいわい」舞台公演のライブ配信について
「第73回岩手芸術祭総合フェスティバルinいわい」の舞台公演の模様をライブ配信いたします。
■配信日時 令和3年1月24日(日)13時~終演まで ※テスト配信は12:30から
■配信URL(YouTube:岩手県芸術文化協会chに移動します)は、令和3年1月24日(日)に岩手県芸術文化協会の
ホームページのトップページにて、お知らせいたします。